行動計画/中途採用比率

次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法一体型

社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1. 計画期間

2025年4月1日から2027年8月31日までの2年5ヶ月間

2.内 容

目標1:計画期間内に、男性社員の育児休業取得率を40%以上とする
〈対策〉
 ・2025年4月~ 両立支援制度について分かりやすい周知文書を作成する
           周知文書を社員がいつでも閲覧できるようにする
 ・2025年9月~ 管理職者研修の実施等を検討する

目標2:フルタイム労働者1人あたりの各月ごとの法定時間外労働及び法定休日労働の合計時間数を30時間未満とする
<対策>
 ・2025年4月~ 残業の事前申請制を徹底させる
 ・2025年9月~ 管理職者研修の実施等を検討する

目標3:年次有給休暇取得率を70%以上とする
<対策>
 ・2025年4月~ 有給休暇取得日数や残日数、有効期限の確認方法を再度周知する
 ・2025年9月~ その他有給休暇取得率向上のための対策を検討する

目標4:女性の採用割合を30%以上にする
<対策>
 ・2025年4月~ 会社説明会・工場見学等で積極的にアピールする/女性配置について検討する

女性の活躍の現状に関する情報公開

【採用した労働者に占める男性・女性労働者の割合(2024年8月31日現在)】

  男性 女性
正 社 員 75.0% 25.0%
非正社員 66.7% 33.3%
全 社 員 70.0% 30.0%

 

【有給休暇取得率(2024年8月31日現在)】

  男性 女性
正 社 員 64.0% 77.6%
非正社員 93.9% 109.4%
全 社 員 67.8% 80.4%

<有休取得率の計算方法>
(その年に取得した日数【前年付与の有休使用も含む】/その年に付与された有休日数)×100
 

【男女の賃金の差異 対象期間:令和5事業年度(2023年9月1日~2024年8月31日)】

   男女の賃金の差異
(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
正 社 員 77.8%
非正社員 66.7%
全 社 員 77.8%

賃金  :基本給、通勤手当含む諸手当、超過勤務手当、賞与等。(退職金は除く。)
正社員 :育児休業取得者 男性3名・女性5名、育児短時間勤務者 女性5名 含む。
非正社員:定年に達して退職した後に再雇用された契約社員、契約期間を1年と定めた有期の特定社員。
※特定社員の9割は保安業務に従事する男性社員。

 
 

中途採用比率

正規雇用労働者の中途採用比率
・2023年度 中途採用比率0%(採用者数3名、うち中途採用者0名)
・2022年度 中途採用比率14%(採用者数14名、うち中途採用者2名)
・2021年度 中途採用比率74%(採用者数34名、うち中途採用者25名)

育児休業取得率

男性社員の育児休業取得率
・2023年度 育児休業取得42.9%
※女性社員は100%取得しています。

お問い合わせ